商品の説明
やちむん、壺屋焼、緑釉、嘉瓶、花瓶 花器 酒器
ユシビン (緑釉瓢形瓶)
ゆしびん りょくゆうひさごがたびん
沖縄本島 壺屋焼
高 20.5cm 口径 6.0cm 高台径 8.5cm
胴径 11.0cm 重さ 598.5g
●底に 作家の印 があります、
誰かは不明です。
【解説】
瓢箪【ひょうたん】のような形をしたこの瓶は、祭祀や慶事のおめでたい席に用いられた酒器です。「嘉瓶」もしくは「居瓶」と書きます。失透性の濃い銅緑釉は、沖縄では「オーグスヤー」と呼ばれ、つややかな深い色調が魅力であり、沖縄の色絵陶器を象徴する色といえます。
【説明】
嘉瓶(ゆしびん)は琉球王朝時代から、
慶事の時に泡盛を贈るためのもの。
抱えやすいようにくびれがある独特のおおらかな形状が魅力的なもの。
本来の用途としては使われなくなってきているものですが、インテリアに飾ったり、花器 花瓶としても良いものです。
しかし、現在の沖縄の作り手では作る人も限られています。
理由は単純で、難しいからです。
※琉球切手に載っていた嘉瓶を思い出します。
大きさも手頃で、緑釉の緑がとてもきれいです。
商品の情報
カテゴリー家具・インテリア > インテリア小物 > 置物商品の状態未使用に近い発送元の地域沖縄県